2012年4月12日木曜日

皮膚の病気(皮膚病)に関する情報 : 猫の病気大辞典


» 猫のアナフィラキシー

猫のの症状と原因 アナフィラキシー(アナフィラキシーショック)とは、アレルギー反応を過剰に起こしてしまう状態を指します。動物は自分の体にないものである「抗原(異物)」が体外から侵入してくると体の中で、それを打ち消すための抗体を作って対処します。しかしその後、もう一度同じ抗原が体内に入り込んだ際に、ショック状態・呼吸困難・よだれ・嘔吐・失禁・脱糞・低血圧・体の痛み、かゆみなどを引き起こし、最悪の場合は死に至ります。ハチに刺された際の毒のように、最初の一度目よりも二度目以降の方がより強い症状が出ます。そばアレルギーのように、食物が原因になることが最も多く、それにワクチンや薬物が続きます。 猫のの治療の方法 急性のアナフィラキシーショックは命に関わるため、直ちに処置に移らなければなりません。点滴や注射によりヒスタミンを抑えるための輸液や薬を与えます。その後は抗原を徹底して遠ざけるようにしましょう。抗体は一度目の侵入時に作られるため、症状が酷くなるのは二度目以降です。事前に調べられるものは調べ、ワクチンなどは混合摂取のものが多くありますが、大事をとって一種類ずつ行うのもいいでしょう。これにより、どのワクチンに抗原が含まれているかを判断することができます。

» 猫のアレルギー性皮膚炎

犬のの症状と原因 アレルギー性皮膚炎は、アレルギーの原因となるアレルゲンの寄生、接触、摂取、吸引に過剰反応する事によって引き起こされる皮膚病です。最も多いアレルギー性皮膚炎は食物アレルギーで、次いでダニやノミのアレルギーです。他にも吸引性アレルギー、接触性アレルギーなどがあります。 アレルギーが発症すると、体にかゆみを伴う湿疹が現れたり、脱毛が見られたりします。猫は患部をかいたり、噛んだりするため、更なる症状の悪化や他の病気を招きますので、早期発見、早期治療が何よりも必須となる病気です。 犬のの治療の方法 まず、検査により、原因となるアレルゲンを特定します。ステロイド剤の投与や、食事療法で治療を行なっていきますが、最も大切なのは、家庭内でのアレルゲンの除去です。家族全員で協力して行なってあげてください。

» 猫のアトピー性皮膚炎

猫のの症状と原因 アトピー性皮膚炎は、アレルギーを起こす原因となるアレルゲンの吸引による皮膚病です。花粉やハウスダストを始め、あらゆる対象が原因となります。また、遺伝的要因も関係していると考えられています。3歳以下の若い時期に発症するケースが多いようです。 全身のあらゆる場所に強いかゆみが生じます。 猫は患部を噛んだり、ひっかいたりするため、気付かずに放っておくと、 皮膚が炎症を起こしたり、脱毛したり、傷ができたりと、皮膚の状態はどんどん悪化していきます。最悪の場合、粟粒性皮膚炎や好酸球肉芽腫群が発症するケースもあります。早期発見と早期治療を心掛けましょう。 猫のの治療の方法 検査によりアレルゲンを特定し、アレルゲンを取り除きましょう。また、シャンプー、リンスで被毛の清潔を保ち、こまめな掃除により生活環境を改善させる事も大変重要です。その上で外用薬や内服薬の投与を行います。

» 猫の脂漏症

猫のの症状と原因 脂漏症とは、皮膚腺から脂が異常に分泌される事により、皮膚上にかさぶたや、悪臭やかゆみを伴う脂の塊ができる病気です。脂漏症には油性脂漏症と乾性脂漏症があり、油性脂漏症は体があぶらっぽくなり、皮膚の上に強く臭う脂の塊ができます。乾性脂漏症は、皮膚が乾燥し、皮膚上に白っぽいかさぶたができます。また、フケが多くなるのも乾性脂漏症の特徴です。一般的には、栄養失調を始め、様々な望ましくない生活環境が原因だと考えられていますが、正確な原因は未だ解明されていません。 猫のの治療の方法 細菌感染が原因の場合は抗生物質を投与しますが、特効薬が無いのが現状なので、ほかにはどのような抗生物質が効果あるかも調べる必要があります。


フィードチワワの子犬を瓶にどのように

» 猫のリンクスアカルス・ラボラスキー

猫のの症状と原因 日本名がない新型のダニの寄生が原因となります。このダニは寄生をしていてもかゆみは強くなく、フケを出す程度の症状です。近年、海外からのネコの輸入に伴い増えてきたダニと言われています。 猫のの治療の方法 体をきれいに洗い、ダニを体から洗い流します。

» 猫のストレスによる脱毛症

猫のの症状と原因 人間の円形脱毛症のようにストレスが原因で頭や肩などの毛が部分的に抜けることがあります。また猫がなんらかの原因でストレスを感じるとそれを発散させようとあることをします。前足や腰、背中などの一箇所を繰り返し舐め続けその部分の毛がしだいに抜けていきます。 何でもない猫でも身体よく舐めてグルーミングはしますが、ストレスを感じている猫のそれは異常になります。毛が無くなるまでやっています。その時には舐めるよりも、毛を引きちぎっている感じです。この過剰グルーミングは飼い主の前ではやらないことが多いようです。どこか見えないところや夜間にやってしまって、気が付いた時には毛が薄くなっていることが多いようです。 猫のの治療の方法 猫がストレスに感じている原因を飼い主が取り除いてあげましょう。過剰グルーミングは、猫がストレスを感じている状態です。そのままにしときますと下痢や嘔吐の消化器症状が出てきたり、原因不明の食欲不振から急激な体重減少を起こしてきます。ぜひ猫の気持ちを飼い主さんが理解してストレスを無くしてください。

» 猫の対称性の脱毛

猫のの症状と原因 体の右側と左側が同じように脱毛していきます。後足の間当りから毛が抜けてから、被毛が薄くなった部分が次第に腹の方に広がっていきます。症状が進んでしまいますと腰や背中・わき腹・尾の下・後足の内モモまで脱毛が及びます。対称性の脱毛は、毛の根元の毛包が萎縮する為に起こります。 脱毛はアレルギー症状・内分泌の障害等による病気が関与するものと、季節の変わり目等に自然におこる生理的なものがあります。猫の対称性脱毛は、痒みはあまりありませんが、悪化すると発症部位が硬くなってしまい痒みを伴う事があります。 猫のの治療の方法 毎日、両耳や鼻先をチェックするようにしましょう。もしも赤くなっていたりすれば、紫外線対策の薬を塗ってあげればある程度予防できます。 副腎皮質ホルモン剤を毛の根元の毛包は萎縮し脱毛しますが、その原因は不明です。去勢や不妊手術をうけた猫やホルモン剤(エストロゲン・アンドロゲン・プロゲステン)を長期投与している猫に多くみられます。ホルモンバランスとも関係していると言われていますが、去勢等をしていない猫にも発病します。

» 猫の日光過敏症

猫のの症状と原因 強い日差しへの慢性的曝露が原因で起こり、また病状を悪化させます。初期病変の多くは、色素沈着していない白色で体毛の薄い部分に発生します。白色もしくは、被毛の色が非常に薄い猫が発生しやすいです。また遺伝性の疾患で、日光に含まれる紫外線が原因と言われています。毛の色が薄いネコに発生が多く、紫外線から皮膚を守るメラニンの産生数が少ない為に、紫外線に対する抵抗性の低さから発生しているとも言われています。夏期の季節になりますと、症状がひどくなる傾向があります。 耳先の皮膚に症状が出やすく、まず皮膚が赤くなります。その後、皮膚が腫れ、脱毛し、かさぶたが出来ます。眼瞼や口唇に発生することもありますひどい場合は、ただれや出血がみられる場合があります。6歳以上の猫では扁平上皮癌へ移行するリスクが高くなります。頭部の毛が抜け、その部分の皮膚がただれ、潰瘍ができます。頭部、とくに耳、目、口のまわりの毛が抜けて、ところどころに赤い斑点ができます。 猫のの治療の方法 毎日、両耳や鼻先をチェックするようにしましょう。もしも赤くなっていたりすれば、紫外線対策の薬を塗ってあげればある程度予防できます。 副腎皮質ホルモン剤を投与し、日光(紫外線)を避けて生活させます。猫が紫外線をまったく浴びないようにすることは困難ですが、飼い主さんは、猫ができるだけ屋内や日陰で過ごすような工夫をします。膿皮症を併発している場合は、抗生剤や薬浴などの治療も必要になります。


なぜ私の馬がいます...?

» 猫の肉球の皮膚炎(形質細胞皮膚炎)

猫のの症状と原因 初期状態では、両方の前足の肉球が浮腫んできます。そして続けて後足の肉球も浮腫んでしまいます。この状態では猫は、痛みや痒みは無いです。ただ進行が進みますと、肉球の表面が潰瘍を起きて痛みを生じます。出血により細菌が、感染して膿が出ることもあります。原因はよく解っていないのが現状です。猫は痛みにより、うまく歩行ができなくなり、足を引きずるようになります。体のリンパ節が腫れてくるケースもあります。 猫のの治療の方法 副腎皮質ホルモンを投与すると症状が和らぐこともあり、また特に治療をしなくても突然治ることもあるようです。

» 猫の肉芽腫(好酸球性肉芽腫症候群)

猫のの症状と原因 猫でよく見られる皮膚病であり、アレルギーに関係して皮膚に炎症が起こる病気です。首、腹、腰背部に肉芽様の病変がぼこぼことでき、強い掻痒感があります。ネコ白血病が関係している場合もあります。原因ははっきりとはわかっていませんが、アレルギーによるハウスダスト・ノミの咬傷・蚊の刺咬・食物があります。また寄生虫・細菌感染・遺伝なども関連していると考えられます。また、猫がざらざらした舌で体を舐めすぎることにも関係があるそうです。 好酸球性肉芽腫症候群の症状は、皮膚がえぐれたり・脱毛したりする病気です。症状の発生場所や状態によって無痛性潰瘍・好酸球性プラーク・好酸球性肉芽腫の3つに大別されます。無痛性潰瘍では、上唇がえぐれて盛り上がる症状があります。口腔の粘膜・下唇・皮フなどにも発生します。初期では、赤く盛り上がり更には、膨らんで中心が白っぽくなります。無痛性潰瘍には痒みも痛みもありません。 好酸球性プラークは、腹部・内股・後肢・首などにぼこぼこができてしまい、その周辺が脱毛した状態となります。猫は激しい痒みを感じて、猫がざらざらした舌で舐め続けることに毛が無くなってしまいます。さらに舐め続けると皮膚まで剥ぎ取られたようになり真っ赤な肉が見えるような状態にまで進行に及んでしまいます。 好酸球性肉芽腫では、皮膚が線状に盛り上がって硬くなります(明白な線状を示すことから、線状肉芽種とも呼ばれています)。後肢の後面でよく認められますが、口の中や他の皮膚などにも認められます。好酸球性肉芽腫には痒みがありません。 猫のの治療の方法 ステロイド(副腎皮質ホルモン)で症状が引くことが多いので、注射で症状のコントロールを行います。注射の間隔は最低3週間あけていった方が良いです。皮膚炎に対する治療としてステロイドが使用されますが、寄生虫が原因の場合なら駆虫薬で、細菌感染が原因でしたら抗生物質なども使われることになります。

» 猫の尾腺炎(スタッドテイル)

猫のの症状と原因 猫ちゃんのしっぽの付け根にある皮脂腺から皮脂が過剰に分泌されると起こります。雌猫には殆ど見られず、去勢されていない雄猫に見られます。皮膚が傷ついて、そこからさらに細菌感染を起こし化膿する場合もあります。純血種に多い傾向があります。 猫のの治療の方法 強力油取り用のシャンプーで洗って取り除きましょう。とてもベタベタしている場合は一回のシャンプーで取り除くのは難しいので、日を開けて何回かシャンプーすると良いでしょう。

» 猫のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)

猫のの症状と原因 副腎の働きが異常に活発になり、副腎皮質ホルモンの過剰分泌が起こる病気です。皮膚病などでステロイドを毎日のように長期間飲んでいると発症しやすくなります。水を大量に飲み、尿を頻繁に出す・食べ物を異常に多く食る・更には毛包は休止期となり抜け毛が増える・皮膚が薄く弱くなる・皮膚の感染症をかえって起こしやすくなるなど様々な症状が出てきます。また腹部の膨満により、おなか周りの筋肉が落ちてしまうので外見上は太鼓腹に見えてしまいます。 猫のの治療の方法 薬の過剰反応によってこの病気が誘発されている場合は副腎皮質ホルモン薬の量を減らすか、与える間隔を空けるかして調節をします。副腎腫瘍などが原因の場合は副腎の摘出手術が行なわれることもあります。


床にうんちからビーグル犬を停止する方法

» 猫の白癬(皮膚糸状菌症)

猫のの症状と原因 白癬菌に感染すると猫は、その部位の毛がぬけて皮膚が露出し、その上に細かい糠状のかさぶたなどが付着して来ます。猫のあちこちが円形に脱毛し徐々に大きくなっていきます。 痒みはさほど無いようですが、赤くなったり炎症を起こしたりします。猫が感染する原因のほとんどは犬小胞子菌になります。伝染力が強いので多頭飼いをしている場合は注意が必要でしょう。早期に発見できると塗り薬で済むこともありますが、ひどくなると長期間の投薬が必要になります。 猫のの治療の方法 ネコ用の薬浴剤を使用して定期的に身体を洗ってあげます。白癬(皮膚糸状菌症)は人にも伝染するので、特に肌のデリケートな小児や女性は気をつけてください。この病気は病変部を少し引っかいて顕微鏡で見たり、特殊な光を当てると蛍光を発することなどで診断がつきます。飲み薬や薬用シャンプーなどで治療しますが、なかなか完治しづらく、数カ月かかることもあります。

» 猫のニキビダニ症(毛包虫症)

猫のの症状と原因 寄生虫が毛包の中に寄生して皮膚炎が起こります。症状として脱毛がみられます。また毛包内に角化物の栓がつまったり発赤したり、フケがでたり、膿疱ができたりします。原因としては免疫力が低下したか、まだ弱い幼時期に多いと考えられています。発症は稀といえます。 猫のの治療の方法 薬浴、局所薬剤塗布、抗生物質などで治療が行われます。

» 猫の疥癬(ヒゼンダニ症)

猫のの症状と原因 激しいかゆみが頭部、頚部にみられ、猫は掻いたり頭を振ったりします。続いて、赤くなったり・ふけがでたり・脱毛・皮膚の肥厚・痂皮(かさぶた)などもみられるようになります。とくに頭部や耳に集中するようですが、四肢や会陰部に広がることもあります。耳ヒゼンダニは、猫や犬などの皮膚病「疥癬」を引き起こすヒゼンダニの仲間で、成虫の体長は0.2~0.3ミリ。猫や犬を始め、いろんな動物の耳の中だけに生息するダニです。猫の耳の中に寄生すると耳の分泌物や皮質などを食べて生活し、活発に繁殖してしまい卵を産卵します。 ヒゼンダニの卵は、猫の生活環境のあちこちにまき散らされていきます。外耳道に生息していると分泌物や耳ヒゼンダニの糞などが混ざった、黒っぽいかさかさしました耳垢が溜まってきます。生息数が多いと、猫の外耳道の入口辺りまで耳垢がいっぱいになることもあります。 猫のの治療の方法 薬剤を塗布する前に角質溶解性のシャンプーで薬浴し、その後硫黄石灰溶液やアミトラズという薬剤を薄めたものを塗布します。これを一定間隔あけて数回繰り返します。他に二次的な膿皮症を治療する必要がある場合は抗生物質の治療を併行していきます。 耳ヒゼンダニ感染の防止には、飼い始めの子猫期に動物病院でよく検査してもらい、もし感染していたら早めに対応しましょう。また、ケージやマット、毛布などを熱湯消毒するなど、生活環境の改善を心掛けましょう。猫が家の外に出て、感染源となる野良猫に接触したり、野良猫の縄張り、生活圏にまき散らされた耳ヒゼンダニが体に付着したりして感染することも少なくない。そのような感染機会をなくすには、子猫の時から室内飼い慣らしてあげてください。

» 猫のツメダニ症

猫のの症状と原因 寄生虫症で(歩くフケ、walking dandruff )と呼ばれています。背中に落屑(フケ状のもの)や丘疹(赤く小さなブツブツ)みられ、かゆみがでて、皮膚が赤くなり、かさぶた状の分厚い大量のフケが発生します。 肉眼では確認できないほど小さいダニで、飼い主が刺されて激しい痒みで始めて猫の感染に気が付くことが多いです。 猫のの治療の方法 ネコ用のシャンプーできれいに身体を洗ってあげ根本原因となる寄生虫(ツメダニ)を排除あるいは増殖を抑えます。ダニを駆除する場合は虫の神経を麻痺させるピレスリンの粉剤を身体に散布すると効果があります。病院ではツメダニを殺す注射を2週間間隔で2-3回注射する方法が一般的の方法です。殺ダニ効果のある薬を使った薬浴で、ふけや垢を洗い流して治療することもできますが、治るまでに時間がかかります。また、ツメダニは人間にもうつるので、もし強いかゆみを感じた時や、赤い発疹ができた時は皮膚科で検診を受けてください。


» 猫のノミによる皮膚病

猫のの症状と原因 何千種類いるノミの中で、猫によく寄生するのはネコノミとイヌノミになります。ネコノミは人間の血も吸ってしまいます。この2種は見分けるのが難しいほどよく似ています。 ノミにとって快適な気候は18℃以上、湿度70~90%。これは、日本の夏にぴったりあてはまるわけです。この環境では、ノミはわずか3週間ほどで卵から成虫になります。メスは1日10個、一生で1,000個もの卵を、猫の体や部屋のすみなどに産みつけます。 また、生命力が非常に強く、血を吸わなくても100日生きられ、血を吸えば1年以上生きて生息しています。 乾燥と寒さに弱いのですがサナギの姿をして、ひっそりと冬を越します。現在の人間の生活では暖房設備が整い、冬でも暖かい家庭が多くて、ノミも1年中生き延びられるようになったのです。ノミが体表に寄生する事により、多くの場合は強い痒みを生じ体を噛んだり、かいたりします。その結果皮膚に脱毛や炎症が生じ皮膚病になってしまいます。特に猫の腰背部、尾根部に好発します。痒みの原因はノミの刺咬(ノミが血を吸う)による直接の害と、ノミの唾液が体内に入りアレルギー反応を発現し起こる場合があります。 猫のの治療の方法 治療方法はまずは確実にノミを駆除しノミが寄生しないようにすることです。 また、細菌による2次感染がある場合は、抗生剤の投与が必要です。 アレルギーの場合は抗ヒスタミン、抗アレルギー薬、状況によってはステロイド剤の投与が必要となります。スポット・オンタイプの成ノミ殺虫剤や「発育阻害剤」などを組み合わせて、最低半年以上、根気よく薬剤を投与していきます。多頭飼育のときなど、飼い主の負担も大きくなり、全頭に投与しつづけることが難しいかもしれません。動物病院で、実現可能なノミ対策をよく相談して下さい。 飼い主さんが猫との生活環境を清潔するのも不可欠です。愛猫を毎日、ノミ取りグシでブラッシングして、成ノミの数をできるだけ減らすためにブラッシングをしてあげてください。絨毯・猫の寝床などを定期的に掃除して、辺りに潜む卵や幼虫やさなぎをできるだけ排除しましょう。布団や座布団などの乾燥と洗濯・部屋の通風・換気を心がけて下さい。

» 猫の食事性アレルギー

猫のの症状と原因 抗原(アレルゲン)に反応して起こる皮膚炎をアレルギー性皮膚炎とよび、そのなかで特に食物が抗原(アレルゲン)となりアレルギー反応を起こすものを食餌性アレルギー皮膚炎と呼びます。 アレルゲンとなる食物は多くは、タンパク質や炭水化物に原因があります。猫では牛肉・麦・乳製品が原因のおよそ1/3を占め、これらの食物が原因となることが更に多いようです。新しい食べ物に対して起こるよりもどちらかというと習慣的に食べていたものが原因となることが多いようです。食事を取ってから、だいたい数時間以内に皮膚が赤くなってきます。それから脱毛や皮膚が小さなブツブツが出てしまい、皮膚の表面がぽろぽろはがれるなどの皮膚炎の症状があらわれます。 猫のの治療の方法 アレルギーの原因と考えられる食べ物を突き止めるのは困難です。そのため、低アレルギー食に変えてみたり別の食事に変えるなどの処置をします。早ければ1週間後から皮膚の状態が改善されていく場合もあります。 食事性のアレルギーに関してはアレルギー専用食(アレルギーの原因となる食材が入っていないもの)だけを2ヶ月間与え、それで症状が軽快したならば食事性アレルギーと診断できます。 その後怪しいと思われる食材を一つずつ与えていくと安価かつ正確に食事性アレルギーの原因を診断できることがあります。低アレルギー食を与えているときは、他の食事は与えないようにします。抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤だけでは改善は難しいですが、これらを投与しながら、良質なタンパク質・脂肪酸を与えると症状が良くなることがあります。



These are our most popular posts:

野良猫を拾う

2008年1月17日 ... 野良猫、子猫を拾ったらどうする?野良猫の場合、飼うときには見極めなければ ならない点があります。 read more

佐賀市:野良猫対策としての「地域猫活動」を応援します

2012年4月2日 ... 野良猫によるフン尿被害、あちこちで生まれる子猫、猫が好きな方と嫌いな方との間に 起こる対立など、いま、地域を悩ませていることの ... トイレの場所以外でもフンを見つけ たら取り除くようにすれば、地域の方の理解も深まります。 ... また、ケガや病気を予防し 、ご近所へご迷惑をかけないためにも、できるだけ室内で飼いましょう。 read more

海外の動物愛護活動から学ぶ 野良猫&TNRに関するよくある質問

更に、野良猫の数を安定化させる事により、自然と猫はより広いスペースや小屋、多くの フードにありつける様になる為、病気にかかるリスク ... もし、念入りに根こそぎ捕まえ、 全ての野良猫を取り除いたとしても、新しい猫がすぐに入って来て、住み着き始めます。 read more

皮膚の病気(皮膚病)に関する情報 : 猫の病気大辞典

皮膚の病気(皮膚病)に関する情報 - 猫の病気を病気別・部位別・症状別に治療方法を 解説。 ... ノミやダニによるアレルギーであれば、患部の治療と並行して、原因となる虫を 駆除していくことで完治が期待できますが、アトピー性の皮膚病は完治が難しく、可能な 限りアレルゲンを取り除く必要があります。 ..... 猫が家の外に出て、感染源となる野良猫 に接触したり、野良猫の縄張り、生活圏にまき散らされた耳ヒゼンダニが体に付着したり し ... read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿